格闘最新情報 https://www.thechinois.jp NO FIGHT NO LIFE Sun, 08 Nov 2020 11:27:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.3 https://www.thechinois.jp/wp-content/uploads/2020/03/Knockout-Center.png 格闘最新情報 https://www.thechinois.jp 32 32 キックボクシングとボクシングの違い!どちらが強い!? https://www.thechinois.jp/differenceofkickandboxing/ https://www.thechinois.jp/differenceofkickandboxing/#respond Sun, 11 Oct 2020 14:47:42 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=583 格闘技の中でも、競技が似ていて混同されるキックボクシングボクシング

もちろん知ってるよ!という方もキックボクシングとボクシングの発祥の違いまでは知らなかったりするのではないでしょうか

また、これから格闘技を始める方には、キックボクシングかボクシング、どちらを始めた方が強くなれるの?という疑問もあるかと思います

この記事では、キックボクシングとボクシングの違いについて、ルール、歴史、強さなどあらゆる面での違いをご紹介します。

キックボクシングとボクシングの競技(ルール)の違い

大きく違うのはルールです。

まず、攻撃方法を見ると、ボクシングはパンチだけ、キックボクシングはパンチに加えキック・肘・膝という違いがあります。

攻撃対象も、ボクシングは腰から上キックボクシングはももなど下半身への攻撃も認められています。

ボクシングでももにパンチを打つなどは反則になってしまいます。

もう少し細かくは、接近戦における違いがあります。

両選手が近づいてパンチを出せないほど接近して組み合った場合、ボクシングではクリンチと呼ばれ、繰り返すと反則となる膠着状態と見なされ、レフェリーに引き離されます。

一方、キックボクシングでは、一見ボクシングのクリンチと同じでも組み合った所から首相撲と呼ばれる、肘・膝の当て合いやこかしあいといった、種目としての攻防が存在します。

ただし、近年テレビで見られるRIZINやK-1などのメジャーなキックボクシングイベントでは、見栄えの派手さを重視するため首相撲が禁止されており、ボクシングのようにすぐに引き離される場合も増えています。テレビ中継などの関係で、流血しやすい肘打ちも禁止している場合が多いです。

キックボクシングとボクシングの構えの違い

ルールが違うため、キックボクシング選手とボクシング選手では構え方も実は大きく違っています。

ボクシングの基本的な構え

man in black shorts and black nike jersey shirt holding red and black nike soccer ball

ボクシング選手の基本的な構えは、左手を顎の前、右手を頬に当てて、体重を前後に4:6程度にかけ、パンチが強く出せるように、やや低重心にします。

クラウチングスタイルと呼ばれたりします。

キックボクシングの基本的な構え

キックボクシングの構えは、両手で三角形を作り、高く構えます。重心は高く、体重はやや後ろ重心にし、前足を素早く動かせるようにします。

この構えはアップライトスタイルと呼ばれます。

キックボクシングとボクシングの構えの違い

まず、重心がキックボクシングは高くボクシングは低いです。

これは、ボクシングは強く地面を蹴ってパンチを出すため、キックボクシングは蹴られたときに足を素早く上げてカットするためです。

逆に言えば、ボクシングはローキックを想定していな構えであるため、そのままキックボクシングをするとローキックをもらいやすい構えです。

これがキックボクシングにボクシング選手を呼ぶとローキックをもらいやすい1つの理由です。

次に、ガードの高さです。

ボクシングは体と顔に対応出来るよう、脇を締めて全体を覆います。キックボクシングは高く上げて顔を守ります
キックボクシングの場合は、ボディへの攻撃は主にミドルキックであり、その場合は腕ではなく足を上げてカットするためです。

最後に重心の前後の割合です。

これは選手の好みやスタイルにもよりますが、ボクシングの方がやや前よりキックボクシングの方が後ろよりな傾向があります。

キックボクシングの場合は前足へのキックが来た場合に前足を上げてカットをするため、全体的に後ろ体重にしているのです。

キックボクシングとボクシングの歴史の違い

見た目が非常に似ているため、混同されやすいのですが、キックボクシングとボクシングはの歴史は大きく違っています。

キックボクシングに至っては実は意外にも日本発祥の格闘技です。

ボクシングの歴史

ボクシングの歴史は非常に深く、紀元前からの古代オリンピックでも行われていました。

元々はルールもほとんどなかったのですが、事故が多発したため、近代に近づくにつれ、グローブが開発され、腰より上の攻撃に限定され、ラウンド制が確立され、体重で階級が分かれるといったように、現在のボクシングの形が生まれてきました。

その歴史の深さから、ボクシングの競技人口は世界中で非常に多く、世界一お金を稼ぐスポーツ選手もボクシング選手(フロイド・メイウェザー・ジュニア)であることからも、愛好家の多さを確認できます。

キックボクシングの歴史

キックボクシングはボクシングとは全く違い、日本発祥の格闘技です。

1960年代にムエタイと空手の対抗戦を行い、当時の空手家が打倒ムエタイのためにムエタイを真似て作り出した比較的新しい競技がキックボクシングです。

その後、K-1などのメディア進出により、ムエタイから危険な技(肘打ち)や地味な技(首相撲)を取り除いたルールを禁止する団体が増えてきています。

新日本キックボクシング協会などは、現在も打倒ムエタイを色濃く引き継いでおり、ムエタイとほぼ同じルールで興行を行っています。

キックボクシングやムエタイの強豪選手がRIZINやK-1に出場して結果を残せない場合には、このような団体ごとのルールの違いも大きいことがあります。

最近だと那須川天心選手に破れた新日本キックの江幡塁や、武尊選手に破れたムエタイのヨーキッサダー・ユッタチョンブリー選手などはそのようなディスアドバンテージがありました。
(もちろんそれが勝敗に直結したかはやってみなければわかりません)

キックボクシングとボクシング、どちらの方が強い?

キックボクシングとボクシングの違いについて、ご紹介してきました。

違いを語るときには、どちらが強いか?について併せて語られることも多いです。

格闘技の場合、種目だけでなく、その熟練度や選手自身の強さにも依存するため、一概には言えないのですが、ルールの少ない戦いになった場合、キックボクシングの技術が仇となってしまう場合があり、総合的にはボクシングの方が有利に働く場合が多いです。

ボクシングと違い、キックボクシングにある攻撃方法は下記などです。

  • ローキック
  • ミドルキック
  • ハイキック
  • 三日月蹴り
  • 回転蹴り
  • 肘打ち
  • 膝打ち
  • 首相撲
    バックハンドブロー

攻撃方法が多いことは、相手を混乱させるオプションが多い事を示しますし、それらの攻撃を受けた場合の対処法も学んでいる点も強みでしょう。

この点ではボクシングよりもキックボクシングに強みがありそうです。

実際に、ボクシング選手がキックボクシングの試合に出た場合には、ローキックに対処出来ずに敗れるようなシーンが多く見受けられます

ただし、それはキックボクシングルールでボクシング選手とキックボクシング選手が試合をした場合の話です。

例えば、総合格闘技でキックボクシングほど多くのキックは使われません。

その理由の1つは、キックは掴まれやすく、そのまま倒されてしまうリスクがあるからです。

キックボクシングでも掴まれることはあるのですが、倒されてもレフェリーストップが入り、立ち上がった状態で継続されます。

総合ルールの場合には、倒されたらそのままパウンド(パンチ)を落とされ、致命傷となってしまいます。

逆に、キックボクシングの防御技術がタックルのような倒す技術に対応することを考えていないという点も弱みとなる場合があります。

キックボクサーやムエタイ選手が、前足をトントンと上げ下げするような動きを見たことは無いでしょうか。

あの動きもキックをカットするには適しているのですが、足を捕らえられるタックルには絶好の的になってしまいます。

同じく、キックボクシングでは相手を迫ってきたときに片手を伸ばして逆サイドの足を上げるような動きをする場合があるのですが、これも迫ってきたときにこそ組まれやすい状況で非常に危ない体制となります。

このように、キックボクシングでは有効な技術が、ルールの幅が広くなることで弱点となってしまう点がいくつもあります。

総合格闘技でキックが使われにくい理由のもう一つは、グローブの薄さです。

ボクシングやキックボクシングのように分厚いグローブでコンビネーションを打つというよりは、一発を思い切り振って、クリーンヒットをすると大ダメージを与えてしまうという戦いが多いのです。

そのため、よりスピードの早いパンチを多様する傾向があります。それに前述のキックの倒されるリスクも鑑みて、総合格闘技の選手は、キックボクシング+寝技よりもボクシング+寝技を選択するのです。

一撃を先に入れることを重視する実戦では、多くの技を持つキックボクシングよりも、最も速く相手に当てるパンチのみを鍛え抜いたボクシングの方が有利であると言えます。

ボクシングとキックボクシング、ダイエット効果の違い

特に女性が気にされるのは、どちらのほうがダイエット効果があるかという点です。

率直には、運動量ではボクシング全身のスタイル作りを考えるならばキックボクシングと結論づけています。

単純な運動量では、ボクシングの方が多くなりやすいです。

なぜなら、キックボクシングと比べると動きが限られており、必然で気にスピードの早いコンビネーションを練習することになるからです。(もちろんキックボクシングでも十分な運動量がありますが、比較した場合です)

スパーリングなどでも、キックがあるキックボクシングよりも相手との距離が近く、中々休むことが出来ません。

一方、全身のスタイルづくりであればキックボクシングが有効です。

パンチというのは(精度はともかく)誰でも出来るのですが、キックという動きは意外と難しく、片足で立ってもバランスを取っていられるような体幹が必要になります。

逆に言えば、練習をしていくにつれて、これまで出来なかった動きが出来てくる・体幹が鍛えられるということです。

また、ボクシングと比べて様々な技がある分、上半身だけでなく下半身も多く使うことになります。飛び膝蹴りなどは腿上げ運動のような効果も見込めるでしょう。

以上から、体幹を鍛え、上半身から下半身までバランスの良いスラッとしたスタイルを手にしたいのであればキックボクシングをおすすめします。

まとめ

  • ボクシングとキックボクシングの違いはルール・構え・歴史などかなり大きい
  • ボクシングとキックボクシングの強さ議論はルールに依存する。総合ルールならボクシングが優位かも
  • ダイエット目的であれば、運動量ならボクシング、体型づくりならキックボクシング
]]>
https://www.thechinois.jp/differenceofkickandboxing/feed/ 0
【2020最新版】格闘技の種類一覧!知りたい格闘技の種類・特徴・強み弱み https://www.thechinois.jp/varietyofmartialarts/ https://www.thechinois.jp/varietyofmartialarts/#respond Thu, 01 Oct 2020 13:33:17 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=569 格闘技をはじめたい!格闘技の種類を知りたい!強くなることに興味がある!

と思っても、世の中には本当にたくさんの格闘技のジム・道場がありますよね。

この記事では、世の中にある格闘技の種類を一覧化すると共に、これから学ぶ事を前提にわかりやすく分類します。

格闘技の種類

世の中には、本当にたくさんの種類の格闘技が存在します。

ここでは、格闘技の種類を、大きく分けて立ち技系・組み技系・実戦系と分けて紹介することとします。

  • 立ち技系: 立った状態でパンチ・キックなどで戦う種類の格闘技です。どちらかが倒れた場合試合が中断されます。
  • 組み技系: 相手と組んで投げたり、関節技を極めることで競う種類の格闘技です。パンチやキックなどは使いません。
  • 実戦系: ルールなし・またはルールを最大限少なくし、実戦性を重視した種類の格闘技です。立った状態でのパンチ・キックの攻防から相手と組んでの投げ・極めまでを一貫して行います。

立ち技系格闘技

伝統派空手

空手の中でも型を重視し、寸止めで綺麗に突き蹴りが当たったら一本というようにポイント性で競います。

型を重視し、試合でも怪我が起こりにくいため、老若男女が継続しやすい種類の格闘技です。
逆に実戦性を求める場合、相手を倒すまでの連打や、打ち合いの中での攻防は練習の中で学びにくいという欠点もあります。

厳密には伝統派空手という競技はなく、いくつもの空手の流派が総じて伝統派空手と呼ばれています。

フルコンタクト空手・極真空手

極真空手を始めとするフルコンタクト空手です。

素手・素足で行う数少ない格闘技で、相手が倒れるまでバチバチの殴り合い・蹴り合いをします。

筋力トレーニングを練習の中に含める道場も多く、従来の伝統空手よりも現実的な強さを求める種類の格闘技です。

試合では顔面へのパンチが禁止されているため、距離感がおろそかになりがちな弱点もあります。

そのため、フルコン空手からK-1などのキックボクシングルールに出場した選手は顔面への防御が甘く、破れてしまうような例も多くあります。

ボクシング

パンチのみに特化した格闘技です。

グローブをはめて、3分(アマチュアだと2分の場合もある)×複数ラウンド戦います。
どちらかが倒された場合、レフェリーに依るカウントが始まり、10カウント以内に立ち上がらないと負けとなってしまう競技です。
使える武器はパンチのみ狙える場所はベルトから上という非常に限定的な格闘技です。

限定的であるからこそ、パンチ技術の発達が目覚ましく、非常に高いパンチスキルを身につける事ができます。

キックボクシングや総合格闘技の選手がパンチ技術を求めて、ボクシングジムに通うことも多いほど、特筆したパンチ技術があります。

実戦・喧嘩を想定した場合の弱点は、ルールが限定的なことです。

蹴りやタックル・寝技などは想定されていません。
ボクシング特有のしゃがみ込むほどのダッキングや、相手との距離を潰すクリンチなどになれていると、組技をかけられた場合には対処できないでしょう。

ムエタイ・キックボクシング・グローブ空手

ボクシングに似ていますが、パンチ・キック・膝・肘などを使う事ができ、相手の脚への攻撃も認められています

たまに『キックボクシングはパンチも使えるの?』という方がいますが、使えます。
勝敗のルールはボクシングとほぼ同じ種類の格闘技で攻撃手段を拡張したものとお考えください。

元々キックボクシングは打倒ムエタイから日本で考案されており、基本的には同じルールと考えて良いです。
近年ではグローブ空手など一部の空手でも似たルールを採用しています。

団体によって、肘の禁止や、相手を掴んでの膝の制限など、細かい違いがあります。

強みは攻撃の豊富さで、ムエタイの首相撲(掴んでの膝)などは立ち技と言いつつ組技としての技術体系も持っています。

ほぼ立ち技の中で何でもありなキックボクシング・ムエタイですが、強いて実戦・喧嘩との差分を見るのであれば、グローブをつけていることにより、素手での打撃とは打ち方が多少異なる点掴みからの打撃がない点といえます。

シュートボクシング

キックボクシングに似た種類の格闘技ですが、キックボクシングに加えて、投げ技・立ち関節を使うことができます。

打撃によるKO、関節技でのタップアウトの他、投げ技にはシュートポイントというポイントが加算され、判定に使われるような仕組みになっています。

より使える技に幅があり、様々な技やその対応を身につけることができます。

一方で、寝技はできないが、立ち関節はできるという制約から出てくる技術もあり、関節技に関しては実戦性はあまり高くないとも言えます。

サバット

フランス式ボクシングの別称で、靴を履いて戦う事を特徴としています。

こちらもキックボクシングに似た種類の格闘技ですが、キックボクシングやムエタイは裸足にたいして、サバットは靴を履いて蹴りを打ちあいます。

靴を履いているが故に、ムエタイのようなスネを当てるのではなく、硬い靴のつま先を当てる攻撃が存在します。
実戦や喧嘩ではほぼ間違いなく靴を履いていることから、それだけ実戦的であるとも言えます。

細かい部分で言えば、膝蹴りが禁止されている、靴以外での蹴りが禁止といった、他の立ち技との差分もあります。

カポエイラ

ブラジルで奴隷が武術の練習をしているのを隠すためにダンス見せかけて練習したという格闘技です。

その由来から、格闘技という側面の他、音楽に併せて踊るといった楽しみ方も含まれています。

逆立ちをしたり回し蹴り、足払い、頭突きなど、アクロバティックな武器を持っています。

競技としてはKOするまで戦うような種類の格闘技ではなく、楽器の演奏に併せて寸止めで勝ち負けを競うゲームのようなものです。

テコンドー

足技を重視している立ち技格闘技です。

後ろ回し蹴りや飛び蹴りといった、多様な蹴り技を持っています。
パンチはボディへだけ認められていますが、使用頻度は多くありません。

蹴り技の中でもジャンプしてのキックや、回転してのキックが多くのポイントを得られるため、実戦的にダメージを与える蹴りというよりも、よりポイントを得られるキックを狙う傾向があります

ミャンマーラウェイ

最もルールの自由度が高い立ち技格闘技といえるでしょう。

あらゆるパンチ、あらゆるキック、頭突き、肘・膝、投げなど全てが認められています
その上、グローブを付けずにバンテージのみで行うという過激なルールです。

試合方法はキックボクシングの同じ種類のものですが、上記の通り制限が少なく、流血することも他の格闘技の比ではありません。

禁止事項としては、金的・目突き・噛みつき・ひっかきがあります。

組み技系格闘技

柔道

日本発祥の投げ技を主体として種類の格闘技です。

当身(打撃)を一切捨て、組み合って投げることに特化しています。
組技・投げ技の強さには定評があり、総合格闘技に転向しても活躍する選手は吉田秀彦選手や、平田樹選手など、多くいらっしゃいます。

実戦的には、打撃への適応と、寝技が課題(柔道では比較的すぐに止められて立ち技に戻る)です。

ブラジリアン柔術

ブラジルにて、かの有名なグレイシー一族が柔道から発展・体系化した格闘技です。

柔道と異なる点は、寝技になっても試合が止まらない点です。
なんなら自ら下に入って、関節技を極めるといった技術さえも発展しています。

今や総合格闘技を学ぶ場合には必須科目であり、柔術を知らない相手には圧倒的な強さを発揮します。
また、服を着ての競技であり、服を掴み技術も多用するため、ある意味では裸で戦う総合格闘技より実戦的であるといえます。

近年では競技化が進み、打撃がありのルールだと使いにくいような寝技技術も出てきているため、実戦・喧嘩で使うためには技術の取捨選択が必要です。

相撲・モンゴル相撲

土俵の中で押し合い・組み合いを行い、足以外が地面につくか土俵から押し出されたら負けというシンプルな日本の国技です。

最たる特徴はプロには階級がなく、無差別に戦うことです。
そのため、相撲取りは体を極限まで大きくして戦います
大きい=強いという現実的なことを突き詰めるという点は他の競技にはない特徴でしょう。

競技としての側面が大きいため、打撃技や関節技など、格闘技として相手を倒す技術が少ない点は考慮が必要です。

レスリング

組み・投げを使って、相手の両方をマットに押し付けると勝ちとなる種類の格闘技です。

アマレスリングとも呼ばれていますが、プロレスリングとはいわゆるプロとアマの関係ではありません。

全身を使えるフリースタイルと、上半身だけを使ったグレコローマンスタイルがあります。

相手を倒し、抑え込むという点で高い技術を持ち、総合格闘技でも活躍する山本KID選手、浅倉カンナ選手、デメトリアス・ジョンソンなどもアマレスリング出身で、技術の実戦への適用度が高いことがわかります。

打撃への対応を除くと大きな穴は見当たらなく、組技の中では最も実戦的と言える格闘技の一つです。

サンボ

柔道とレスリングを組み合わせたような種類の格闘技です。
レスリングマット上で上半身道着・下半身はショーツ、靴着用で試合を行います。
投げ技・関節技が有効です。

ロシアの国技であり、プーチン大統領が習得されていることでも有名です。
世界最強と謳われたエメリヤーエンコ・ヒョードルもサンボ出身の選手です。

立った状態だけではなく、寝技・関節技への対応も身につけられることが特徴です。

投げ技に関しては、『投げる側が立った状態で、相手を背中から落とす』必要があり、柔道よりもやや制約が大きいです。

実践系格闘技

総合格闘技・MMA

ボクシング・レスリング・柔術などの技術を活かし、少ないルールの中で実戦的に戦う種類の格闘技です。
MMA(Mixed Martial Arts)とも呼ばれます。

実戦的でありながら、技術体系や試合の制度があり、競技人口と併せて、実戦性を求めるならば筆頭候補となる格闘技です。

各種格闘技を組み合わせるため、習得に時間がかかるという特徴もあります。

大道塾空道

着衣で打撃・組技・関節技・頭突き・(体格差がある場合は)金的なども有効という非常に実戦的な格闘技でありながら、しっかりとした防具をつけることで安全性も確保しています。

元々フルコンタクト空手に限界を感じたことが発祥の発端と言われ、日本発祥ながらロシアでは日本よりも競技人口が多いといったように高い競技人口を誇っています。

顔面の防具である硬いヘッドギアが安全であるが故に距離感への違和感ダメージを受けたときの対応などが弱点として挙げられることもあります。

日本拳法

日本初の総合格闘技とも言われる実戦的な格闘技です。

打撃・寝技が認められており、硬い防具をつけて、実戦的な組手中心でトレーニングを積むことが特徴です。

実戦との差分としては、グローブがオープンフィンガーではないため相手を掴むことができないこと、一本取ったら試合が止まるルールのため、防御がおろそかになりがちという点があります。

少林寺拳法

空手のような突き蹴りと、合気道のような投げ技が合わさったような格闘技です。

良く間違われるのですが、日本の香川発祥の武道であり、中国の少林寺とは全く関係がありません。
少林サッカーにも関係ありません。

打撃中心の剛法、投げ技の柔法の両面を学ぶことができます。
柔法は柔道のような投げではなく、主に合気道で言う小手返しのような技が主となります。

競技としては演舞(型を行って採点する)が中心となり、乱取り(実戦練習・スパーリング)はありません。
そのため、道場によっては実戦で使う練習をすることができない場合があります。

ジークンドー

ブルース・リーが、様々な種類の格闘技を参考に作り上げた格闘技です。

元々詠春拳という中国武術を元にしながら、近代格闘技も柔軟に取り入れてオリジナルの格闘技に昇華されたものです。

実戦性を重視し、金的や目潰しも含めて、最短で敵を倒すことに特化しています。
最速で攻撃を当てるため、利き手を前側(ボクシングなどとは逆)に構え、フェンシングのようなリードストレートを繰り出す戦い方をします。

国内では、あまり普及していないことや、複数人相手も想定しているため寝技などは行わないことが弱点としてあります。本当に成熟するまでは対応できない状況も発生しうること

最近ではYoutubeなどから、達人が本当にすごい実力をもっていることがわかってきています。

太極拳

健康法としても日本・中国・アメリカなどで用いられる武術ですが、起源としては中国で戦闘術として伝承されてきたものです。

技術体系としては、接近した状態での投げ技や関節技を主としています。

あくまで伝統的な技術体系を継承していますので、現代的な突き蹴りへの対応などは考慮しづらい種類の格闘技です。

コマンドサンボ

競技としてのサンボをベースとして、打撃技・関節技・刃物への対処などが含まれた軍隊格闘技です。

PRIDEで活躍したエメリヤーエンコ・ヒョードル選手が有名です。

ロシアの軍隊格闘技ということで、国内では学べる所が限られています

システマ

システマはロシアの合気道とも呼ばれる、軍隊格闘技です。

実戦を想定しており、打撃、組技だけでなく、ナイフや槍、拳銃などの攻防が多く含まれています。

システマやっているから。で有名なように、常にリラックスした状態で攻撃を対処するという脱力や柔軟な対処が特徴の格闘技です。

日本にもシステマジャパンが存在しますが、軍事向けの戦闘術などは指導しないような体制になっています。

クラヴマガ

クラヴマガはイスラエルの軍隊格闘技です。

実戦を想定しており、素手のみでなく武器術や敵が複数であることを想定したトレーニングを行います。

近年では、性別や体格に関係なく習得できるような技術体系も整っているというとこを売りにしており、日本ではフィットネス目的などで性別関係なく幅広い年代の指導もしています。

エスクリマ(アーニス、カリ)

素手だけでなく、棒やナイフ、紐などを使った武器術を含んだフィリピンの国技です。

他の格闘技と比べても武器術にも重点を置いており、素手での技術がそのまま武器に通じているため、様々な武器を扱えるようになるというのが特徴です。

過去にはブルース・リーも学んだ武術であり、燃えよドラゴンの中での武器術はエスクリマの技術の1つと言われています。

これから学ぶ方へ贈る、格闘技の選び方

様々な種類の格闘技を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか

これから格闘技を始められる場合などには、『XXは弱い』『XXは実戦的でない』などネットの色々な情報が目に入り迷うことと思います。

そこで、上記のような様々な種類の格闘技の中から、どのような観点で学ぶ格闘技を選ぶと良いか、何点かピックアップしていきます。

実戦性を望む方こそ、ルールではなく練習内容を見るべき

実戦性を求めると、武道や軍隊格闘技系のルールなしの格闘技に行き着くことがあります。

もし実戦で使えるようにしたいと考える方は、まずはジムや道場を見学して、練習にスパーリングなど対人練習がどれだけあるか確認しましょう。

ノールールを謳う種類の格闘技は、ルールなしであるがゆえにスパーリングをほとんどやらない場合があります。

型や約束組手ばかりやっていて、実際に戦えるようになるのは現実的ではないでしょう。

ノールールと実践練習は非常に相性が悪い(ノールールでスパーリングをやれば怪我をしやすい)ため、競技と実戦の両輪で学んで行くのが正しいやり方です。

何らかの格闘技で、対人の戦い方を学んだあとに実践系の格闘技を取り入れていくまたは並行して学ぶと、本当に使える実戦的な力を身につけることが出来ます。

短時間で強くなりたい場合は、敢えてルールの厳しい種類の格闘技を選ぶ

短時間で強くなりたい場合には、ボクシングや柔道のように、ある程度制約の多い種類の格闘技を選ぶので良いです。

制約が多いということは、何かに特化しており、特化した部分で戦うことが出来るようになるからです。

短期間で強くなりたいことと、実戦的で色々できるようになることの双方を取ろうとするのは、器用貧乏な状態になってしまいます。

思い切って割り切ること、この部分なら負けないという強みを身につける事を優先しましょう。

立地: 通いやすさで選ぶのも1つ

通いやすい立地というのは継続するために、大変なアドバンテージがあります。
どんなに魅力的な格闘技も継続して身に付けなければ意味がありません。

逆に、全ての道はローマに通じるというように、どの格闘技をやっても強くなろうとすることには変わりありません。

例えば本当は総合格闘技がやりたくても、通いやすい近所のボクシングジムでボクシングを学んでおくことは、将来総合格闘技をやるときに必ず武器になります。

ボクシングをやっておけば、同程度の成熟度の総合格闘技選手と戦った場合、パンチ技術は圧倒できるようになっているはずです。

]]>
https://www.thechinois.jp/varietyofmartialarts/feed/ 0
総合格闘技は、最強の格闘技なのか!?喧嘩でも強い? https://www.thechinois.jp/ismmathebest/ https://www.thechinois.jp/ismmathebest/#respond Thu, 24 Sep 2020 10:00:57 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=552 『総合格闘技(MMA)こそが、何でもありに最も近い最強の格闘技である』という意見がありますよね?

この話は、ある意味ではYESですが、ある意味ではNOです。

実際に『喧嘩で強い格闘技ランキング ベスト5』という記事でも総合格闘技はランクインさせていません

そこで、この記事では、総合格闘技にスポットをあてて、最強と言われる所以、実戦・喧嘩での活用や、『喧嘩で強い格闘技ランキング』になぜランクインできなかったのか、などをご紹介していきます。

総合格闘技は最強の格闘技?

まずは、総合格闘技について考察していきましょう。

ルールが少ない格闘技 = 実戦・喧嘩で使える = 最強の格闘技

総合格闘技は、ボクシングや柔道などと比べてルールが限定された格闘技です。

そのルーツとしても、様々な格闘技を戦わせて、どれが一番強いか決めようという側面もあるため、究極の格闘技である。と言われたりもします。

例えば、ボクシングであればダウンしたらカウントが始まりますが、総合格闘技はダウンをしても試合は続行され、倒した方は追い打ちをかけますし、倒された方は防御をしたり、関節技を取りに行ったりします。

非常に喧嘩に近い、実戦的な格闘技であることは疑いの余地がありません。

対人練習を重視

実戦的を謳う格闘技は、総合格闘技の他にも数多くあります。

例えば少林寺拳法や合気道なども特にルールを設けておらず、実戦を謳っていますよね

しかしながら、多くの武道は型が中心であり、実戦を考えるが故に、スパーリングのような競技的な部分を排除してしまっています

そのため、少林寺拳法や合気道の練習生が、喧嘩などの状況では十分な力を発揮できない場合が多いのです。

総合格闘技では、スパーリングなど対人練習を重ねる点と、ルール的な制約を少なくするという点で、喧嘩などの実戦への適用度が非常に高いと言えます。

競技人口が多い

ルールが少なく、対人練習を重視する格闘技では、他にジークンドー、コマンドサンボ、クラヴマガ、シラットなどもあります。

しかし、これらの軍隊格闘技などは、競技人口が少ないというデメリットがあります。

競技人口が少ないということは、良い指導者が少なかったり、技術の進化が遅いということに繋がります。

喧嘩で強い格闘技ランキング』にこれらの実戦格闘技をいれなかった一番のポイントはそこであり、新たに格闘技を学ぶ場合の指導者の質というのは非常に重要です。

一方で、総合格闘技はアメリカを中心に競技人口が非常に多く、指導者の数や技術の進化は最も早い格闘技の一つです。

これは実戦格闘技と比べたときの総合格闘技の大きな強みです。

喧嘩で強い格闘技ランキングにはランクインしなかった理由

ここまで多くの強みを持つ、総合格闘技の強みがなぜ『喧嘩で強い格闘技ランキング』にランクインしなかったのでしょうか?

それは、総合格闘技は習得までに時間がかかるからです。

喧嘩で強い格闘技ランキング』の定義を振り返ると下記でした。

ある格闘技を1年間、週3回 2時間程度、日本国内の任意の道場・ジムでトレーニングする

https://www.thechinois.jp/strongestmartialarts/

週3回、1年間では総合格闘技を身につけるのは難しいため、ランク外となったのです。

総合格闘技 ≒ 複数の格闘技を学ぶ = 一つに集中できない

総合格闘技のジムでは、実は複数の格闘技を学びます。

厳密には『総合格闘技』という一つの事を学ぶのではないのです。

ジムにより差はありますが、大抵は

  • ボクシング
  • キックボクシング
  • 柔術
  • レスリング
  • 総合スパー

というように時間割が組まれています。

この中で週3回を平均的に練習していると、キックボクシングを週1回、柔術を週1回、レスリングを週1回やっているような状態になってしまいます。

週に1回程度では1年程度では、それぞれの技術が中途半端になってしまいます。

特に柔術などはセンスよりも練習量と言われており、すぐに身につけることができません。

週6回や、数年かけて習得する覚悟があれば、総合格闘技のジムに通うのは効果的ですが、学ぶことが多い分、すぐに総合格闘技を身につけることができるわけではないことに注意してください。

これが、『喧嘩で強い格闘技ランキング』に総合格闘技がランクインしなかった理由です。

喧嘩に早く強くなりたいのであれば、この形であれば勝てるという方法を作るのが近道です。

であれば、幅広くよりも集中して一つの格闘技に取り組む方が効果的なのです。

実際にアマチュアの総合格闘技の試合などを見ると、素人打撃ながら無理やりタックルにいって組技で勝負する選手や、打撃は鋭いですが組まれると何もできずに暴れるだけの選手などをが多く見受けられます。

その場合、打撃だけできる選手よりも組技だけできる選手の方が圧倒的に勝率が高く、これも『喧嘩で強い格闘技ランキング』にて組技が上位に上がった1つの根拠となっています。

総合格闘技はどのような条件で最強の格闘技となり得るか

上記から、総合格闘技が突き詰めれば最強の格闘技になり得ることは疑いの余地がありません。

逆に言えば、それなりにやり込まなければ、強くなることは難しく、即効性は低いといえます。

総合格闘技が最強の格闘技となり得る条件としては2パターンあります。

パターン1: 多くの時間を費やす

前述の通り、すぐに強くならなくても良いから最終的に強くなりたいという場合には、総合格闘技が最適・最強かも知れません

週5〜6回練習し、それを数年続けることができれば、1人の人間としては他の格闘技を集中して学ぶよりも強くなっているでしょう

パターン2: 他の格闘技を習得し、それを中心に総合格闘技を習う

集中して時間を費やせない、または短期間で強くなりたい場合には、打撃か寝技に特化した格闘技を先に習得し、その後総合格闘技を目指すのが良いです。

短期的には自分自身の一番の武器を身に着け、総合格闘技では苦手分野のフォローや複合的な場面での自身の武器の活かし方を身に着けましょう。

現代の総合格闘家でも、堀口恭司選手であれば空手、朝倉兄弟は相撲と空手といったようにベースとなる格闘技から総合格闘技に移って強くなる選手は非常に多いです。

総合格闘技の弱点

総合格闘技は実戦的で喧嘩にも近いと書きましたが、競技のため、現実の喧嘩とは異なる部分がありますので、弱点として上げておきます。

しかしながら、これらを考慮しつつ・対人練習が多く・競技人口が多いという格闘技は存在せず、現時点ではこれらは予備知識程度に考えるのが良いでしょう。

どうしてもこの当たりも突き詰めたいのであれば、総合格闘技で対人練習を十分にこなした上で、軍隊格闘技などに入門するのが効果的です。

着衣なし

総合格闘技では基本的に上半身を着ていないため、掴まれる事を想定していません。

喧嘩では当然服を着ていることがほとんどのため、その点で言えば柔道や柔術、一部の空手のようなつかみへの対処は技術体系として組み込まれていません

目つき金的後頭部への攻撃なし

こちらも多くの格闘技で禁止されていますが、目つき、金的、後頭部への攻撃は攻撃技術も防御技術も組み込まれていません。

1対1限定

喧嘩をどういうものと取り扱うか次第ですが、少なくとも総合格闘技では複数人相手の戦いを想定していません

実戦格闘技の中には、敵が複数いることを想定し、寝技には行かないという格闘技も存在します。

まとめ

  • 総合格闘技は最強の格闘技の一つではあるが、習得に時間がかかる
  • 総合格闘技は複数の格闘技を学んで組み合わせることで、成り立っている
  • 短期で効果を出したい場合には、打撃か寝技に特化して取り掛かる方が良い

]]>
https://www.thechinois.jp/ismmathebest/feed/ 0
天心 VS 皇治!絶対不利な皇治の秘策「30秒」とは何!?完全考察 https://www.thechinois.jp/kojinohisaku/ https://www.thechinois.jp/kojinohisaku/#respond Wed, 23 Sep 2020 12:55:57 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=544 9月27日 RIZIN 24で行われる『天心 VS 皇治』の一戦!

勝敗予想はファン、格闘技関係者共に9割方が天心の勝利です。

皇治ファンでさえ、最後まで立っていたら勝ちと言いたくなるほどの格の違いがある戦いになるのではないでしょうか。

ところで、皇治選手は公開練習の中で、(練習を見せずに)秘策があると語っています。

初っ端の30秒なのか、中間の30秒なのか、ラストの30秒なのか、それは言えないんですけど、その30秒間に『アレ』を、一番そこが見せ場だと思うんで、そこで何が起こるのかを楽しみにしていて下さい。

皇治選手の公開練習

30秒間使って行う何かなのか、30秒の間に見せる何かなのかわかりませんのが、皇治選手は何か特別なことを仕掛けるということを予告しています

本記事では、皇治選手の秘策を予想・考察していきます。

皇治選手の秘策に対する予想と考察

まず、基本的にキックボクシングルールであることから、突飛なことと言ってもある程度選択肢は絞られそうです。

さらに、相手の反応を見て当てるというよりは、自分のタイミングで出すことができるものというのもヒントではないでしょうか。

皇治の秘策 予想1: スイッチ

私の予想の第一候補はスイッチです。

皇治選手はサウスポーが苦手であることを公言しています。

皇治選手はガードを固めて、相手の右手の攻撃にカウンターをあわせるような戦法が得意なのですが、相手がサウスポーだと、右手が前手になって早くなる分攻撃が合わせにくいんですね。

今回の場合は、天心選手というサウスポーの中でも最速の相手で、最悪の相性と言えるでしょう。

そこで、皇治選手自身が左右の構えを入れ替えるスイッチを予想します。

こうすれば、天心選手の奥手である左の攻撃に対して右フックや左ハイキックなどのカウンターをいれやすくなります。
(もちろん、天心選手に本当に入るかは別の話です)

どこか30秒間でやるというのもスイッチだとすると話が合いますよね。

皇治の秘策 予想2: ノーガードで打ち合い要求

我龍タイム

テクニックで勝てないので、ゴリゴリに距離を詰めて一か八かの打ち合いに行くパターンもあるのではないでしょうか。

ご存知の方もいると思うのですが、昔、我龍真吾選手がラスト1分は打ち合いを要求して、足を止めて殴り合うという我龍タイムというものがありました。

平本蓮選手もこのようなコメントをしており、ネタとしての面白みはあります。

しかし、天心選手は試合への集中力や気持ちの入り方は尋常じゃないため、試合中に我龍タイムを要求したところで、普通に殴り倒してしまうであろう事を考えると、あまり良い秘策ではなさそうです。

皇治の秘策 予想3: 胴回し回転蹴り

天心選手の技を逆に使うパターン1です。

天心選手の代名詞である、胴回し回転蹴りを仕掛けるのではないでしょうか

過去にも志朗選手がRISEトーナメント決勝で天心選手に仕掛けていました。

皇治選手の秘策がこれである可能性もゼロではないと思います。

個人的には、もし皇治選手の秘策が胴回し回転蹴りだとすると、少し興ざめです。

天心選手の胴回し回転蹴りが必殺技足りうるのは、驚異の命中率があるからで、他の選手、ましてや劣勢の選手が使ったところで、時間稼ぎにしか見えない諸刃の剣なんですよね。

今回の試合の位置づけから考えると、これを秘策としていた場合、勝つというよりは見せることに重きを置いたように見えるため、これは選ばないのではないでしょうか。

皇治の秘策 予想4: トリケラトプス拳

天心選手の技を逆に使うパターン2です。

天心選手の代名詞である、トリケラトプス拳を仕掛ける!

これもゼロではないかなというレベルです。

流石にこれは隙も大きく、劣勢の選手が使える技ではないかと思います。

やっている途中に攻撃されて倒されたでは目も当てられません。

秘策と講じた皇治選手の勝率は!?

真面目に予想すると、秘策が何であろうと勝率はあまり変わらないでしょうね

付け焼き刃の秘策で倒せるほど、際どい相手ではないように思えます。

とはいえ、何が起こるかわからないのが格闘技!

予想では絶対に天心選手の早い段階でのKOですが、期待は皇治選手の善戦を期待しています!

来週の日曜日が楽しみですね

]]>
https://www.thechinois.jp/kojinohisaku/feed/ 0
誰でも痩せられる!続かない人にこそ知ってほしい簡単ダイエット法 https://www.thechinois.jp/howtoloseweight/ https://www.thechinois.jp/howtoloseweight/#respond Mon, 21 Sep 2020 07:19:54 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=536 ダイエットや筋トレが続かない!というのは全ての人類の悩みではないでしょうか。

様々なメディアで様々なダイエット法が生み出されている所が、ダイエットは続かない!という証拠ですよね。

そんな私も、様々なダイエット法に挑戦し、失敗したりリバウンドしたりを繰り返して常に悩まされている人の1人でした。

しかし、ここ2年ほどで悟りを開き、ダイエットが続かない人に、本気でオススメできる方法にたどり着けたので共有します。

(こういう煽りすらも新しいダイエット法の定番ではあるのですが、アクロバティックな方法ではなく、聞けばそんなこと?というお話で、受け入れられるか不安ですらあります。)

効果と継続性を突き詰めて、様々なダイエットを続けられなかった私がやっとたどり着いた方法なので、ご紹介させてください。

私が続けられなかったダイエット法たち

これまで取り組んで、続けることができなかったダイエット法たちと、その感想を共有します。

続かないダイエット: 低糖質ダイエット

流行りの低糖質です。

確かに痩せましたし、当初はそこまで辛くありませんでした。

ただし、このダイエットは続けるのが難しく、数ヶ月で生活も体重も元に戻ってしまいました

食事に低糖質を常に取り入れるのって継続するとかなりストレスなんです

最初のうちは低糖質をゲームのように探すので楽しいのですが、だんだん食べられないものが多いことがストレスになってきて、献立を考える制約が大変なことになりました。

低糖質ダイエットは、即効性を求めてしっかり制限をすると、辛くなって継続することができなくなってしまいました。

続かないダイエット: ランニングダイエット

定番のランニングです。

これも痩せましたが、数ヶ月でやめてしまいました。

私の場合は、普通に辛いです。

ですので、当然続けるのも難しくなってしまいます。

ランニング自体が好きな人は良いでしょうが、毎日時間を作って長時間走るというストレスはかなりのものがありました。

続かないダイエット: カロリー計測ダイエット

食事のカロリーを計測して、

消費カロリー > 摂取カロリーを目指すものです。

これは続けられないどころか、効果が出る前にやめてしまいました。

カロリー計算は正確に行うことが本当に難しいです。

同じ食事でも、盛り方で違ってきますし、そのために食材一つ一つを測るのは相当大変な作業になります。

そこまで大きな誤差を保持しながらカロリー計算をすることに価値が見いだせず、結局続けることができませんでした。

私がオススメする簡単・絶対続けられるダイエット法

コンセプトは即効性を捨てて、簡単・継続をとる!

様々なダイエット法を試した結果、すぐに効果を得ようとすると、生活を大きく変える必要があり、結局継続しないことがわかってきました。

そのような方法でダイエットを続けられる人は、取り組んでいるうちにダイエット法そのもの(例えばランニング)が楽しくなって、いつの間にか痩せたというパターンのみでしょう。

基本的に、生活を大幅に変えるのはストレスの掛かることです。

そうではなく、すぐに効果はでない、けれど簡単で続けられる方法を考え、ここ2年ほどは私自身の体で試し、効果があることを確証しました。

絶対続けられるダイエット法: 間食をしない

それは、間食をしないことです。

言葉だけだと普通と思われるかも知れません。
重要な点は、間食をしないこと以外は何も生活を変えないことです。

  • ・食事は自由に食べる
  • ・お酒も飲みたければ飲む

    ・カロリーは測らない

    ・ダイエットのための運動はしない

    ・新しいダイエット法を探したり試したりしない

  • ・毎日の体重変化を気にしない(気にするならば月単位)

  • ・間食は人にもらう・お呼ばれされたときは気にせず食べる

ただただ、間食をしません

ちなみに私は、このダイエット法を2年間継続でき、7kgの減量に成功しています。

このダイエット法で痩せる理由

単純に、消費カロリーが摂取カロリーを上回るからです。

カロリー計算ダイエットでは、毎食カロリー計算をしていましたが、その中で、いちいち計算せずとも、間食をやめれば痩せるのでは?と気づいてしまったのです。

女性の1日の消費カロリーは約2000kcalです。

私の標準的な1日3食を食べた場合

  • 朝食: 食パン(150kcal)、ヨーグルト(60kcal) 210kcal

  • 昼食: うどん(300kcal)、天ぷら(200kcal) 500kcal

  • 夕食: ご飯(150kcal)、豚汁(120kcal)、焼き魚(200kcal) 470kcal

合計: 1180kcal

ですので、1日で 2000 – 1180 = 820kcalが1日にエネルギーとして消費されます。

1kg脂肪を落とすのに7200kcal必要と言われているので、理屈上は9日程度で1kgの脂肪が燃焼される計算です。

最大限太りそうなものを3食食べた場合

  • 朝食: 食パン(150kcal)、ヨーグルト(60kcal)、サラダ(30kcal)、ベーコンエッグ(200kcal) 450kcal

  • 昼食: ラーメン(500kcal)、ご飯(150kcal) 650kcal

  • 夕食: カツ丼(900kcal)、豚汁(121kcal) 1000kcal

合計: 2050kcal

こんなに食べることはめったにありませんが、これでも 2050kcalです。

消費カロリーとほぼ同じで、体重の差し引きはほぼなしです。

もし毎日このような食事をされている場合には、別途食事制限か運動が必要ですが、かなり稀なケースではないでしょうか。

まとめ

・ダイエット法に多くを求めるのは失敗の元

・負荷の低いダイエット法こそが、継続のコツ

間食をやめるだけで、長期的にはダイエット効果は十分!

]]>
https://www.thechinois.jp/howtoloseweight/feed/ 0
【続報あり】ついにキタ!! 天心 VS K-1 皇治 が8月のRIZINで実現!?ABEMAで発表か https://www.thechinois.jp/tenshinvskojirizin2223/ https://www.thechinois.jp/tenshinvskojirizin2223/#respond Sun, 12 Jul 2020 09:57:18 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=522 K-1を実質脱退し、その後の活動が見えなかった、K-1のトップ選手: 皇治の動きが見えてきました!!

関係者筋によると、

2020年8月9日8月10日に行われる RIZIN 22 / RIZIN 23

那須川天心 VS 皇治 の動きがあるのです。

本記事では、これまでの那須川天心選手と皇治選手の因縁このカードの実現の信憑性と、正式な発表タイミングの予想についてお知らせします。

【9/24 続報】

書くのが遅れましたが、9/27 RIZIN 24での天心選手 VS 皇治選手の対戦が決まりましたね!

【7/18 続報】
皇治選手のRIZIN参戦が発表されました。
天心選手 VS 皇治選手は天心選手の怪我のため、見送りになったようです。

会見では榊原RIZIN代表が天心選手にVS皇治選手をオファーしていたことを明かしており、情報自体は正しかったことがわかります。

残念ですが、次の時期を待ちましょう

那須川天心選手と皇治選手の因縁

天心 VS 武尊を実現させる布石としての天心 VS 皇治

皇治選手は、長年天心選手と因縁のあるK-1の武尊選手とライバル関係にありました。

会見で武尊選手への挑発を繰り返しながら、試合でも結果を残すことで、2018年に武尊選手との対戦を実現させました。

K-1の歴史上にも残る熱い打ち合いを見せたものの、最終的には皇治選手は武尊選手に破れました。

皇治選手は武尊選手に破れた後は武尊選手と天心選手の試合を実現させるために!と言い、K-1を脱退してでも他団体と戦うと堂々と言い放って、行動していました。

言葉だけでなく、実際にK-1からも姿を消し、SNSなどで着々と次の対戦の準備をしていることをほのめかしていました。

その姿勢は明らかに、

天心 VS 皇治の実現を志しています。

このあたりの経緯の詳細は下記の記事をご覧ください。

天心 VS 皇治が8月9日、8月10日のRIZIN 22 / RIZIN 23で実現?

天心 VS 皇治がRIZIN 22/ 23で行われる話の信憑性

噂の元は、某バカサバイバーな格闘家の方の発信によるものです。

正式発表はされていない噂レベルではありますが、皇治選手とも親交があり、界にも顔の広い、噂レベルといえど、信憑性があるように思えます。

さらに、この人なら本当に言ってはいけないことを言ってしまいそうだなという感じがありますよね(笑)

状況的に天心 VS 皇治がRIZIN 22/ 23で行われる可能性

噂はさておき、このカードの実現可能性で見ても、かなり高いです。

以前の記事でも紹介した通り、下記のようなことが確定事項としてあります。

  • 皇治選手がRIZINに移籍がほぼ確定
  • 皇治選手が天心選手と試合がしたい
  • 天心選手の相手となるようなレベルの選手がRIZINにはおらず、相手を求めている
  • K-1の1年契約が切れる(他団体での試合ができるようになる)のは2020年11月25日
  • 皇治選手は1年契約が切れる前に違約金を払ってでもやりたいと公言

この情報からすると、いつ試合をしてもおかしくなく、私自身も今年の秋頃にはこのカードが実現すると予想していました。

さらに、RIZINとしてもすぐにでも天心 VS 皇治を実現したい理由があります。

1つは、コロナによる経営危機で、RIZIN22/23を極限まで盛り上げる必要があるからです。

RIZIN継続のためのクラウドファンディングの特典としてもRIZIN22/23の最前列をつけていることからも、魅力的なカードを用意してい気持ちはいつもより格段に大きいでしょう。

実勢に今回は選手たちの準備期間が短いにも関わらず、

扇久保選手 VS 朝倉海選手、サトシ・ソウザ選手 VS 矢地選手 の試合など、タイミングを見計らって実施しても良いようなとっておきのカードを早速並べてきています。

さらに、RIZIN22/23のトレーラーでは天心選手を登場しているにも関わらず、まだカードが発表されていません。

これは天心 VS 皇治という最強のカードを打つには絶好の機会と言えるでしょう。

天心 VS 皇治のアナウンスはAbema TVのRISE??

このカードの発表を、本日7月12日の夜に行われている、RISEonABEMAで天心選手の試合が終わり次第発表されるという話があります。

この可能性は五分五分といったところでしょう。

RISEとRIZINは密接な関係ではありますが、RISEの大会でRIZINのカードを発表するのは考えにくいところです。

しかしながら、ABEMA TVとして発表するのであれば可能性もあるかと思います。

あったとすると、天心選手がマイクでほのめかして、週明けにRIZINの追加カード発表記者会見をやって、その場で正式発表ではないでしょうか。

(追記: 流石にRISEでの発表はありませんでしたね。RIZINの発表を待ちましょう)

天心 VS 皇治の試合予想

この対戦の予想はあまり価値がないかもしれません。

天心選手の圧勝でしょう

皇治選手はK-1のトップレベルの選手ではありますが、トップではなく、会見やパフォーマンスで楽しませる選手でした。

天心選手と比べるとパワーもスピードもタイミングも圧倒的に劣っています。

しかし、勝敗予想に価値がないことが試合に価値がないというわけではありません。

武尊 VS 皇治のような、最後まで諦めない熱い戦いを見せてくれることは間違いありません。

また、皇治選手は武尊選手との対戦は殴られ続けても判定まで持っていく程の打たれ強さを誇っています。

天心選手とフルで戦って、どのような結果になるかで、武尊選手と天心選手の試合(あるといいな)の予想にもはずみがつくというものです。

8月9日、10日

RIZIN 22/ 23

天心 VS 皇治

絶対実現して欲しいーー!!

]]>
https://www.thechinois.jp/tenshinvskojirizin2223/feed/ 0
【100日天心 31〜40日】那須川天心の高度な毎日の筋トレメニュー https://www.thechinois.jp/100nichitenshin4/ https://www.thechinois.jp/100nichitenshin4/#respond Sun, 17 May 2020 07:12:04 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=507 100日後に那須川天心

これは、超一流の格闘家・那須川天心選手が、毎日筋トレ動画をアップロードする企画です。

トレーニングは日が立つにつれ、難易度が上がり過酷になっていきます

・・・そして100日後

気づくと我々の体は那須川天心バリの素晴らしい肉体になっているのです!!


という企画の31日〜40日編です。

ベーシックながらも負荷の高いトレーニングが増えてきたので、段々ときつくなってきたのではないでしょうか。

100日で那須川天心になるなんて!?と思いましたが、このトレーニングの強度を考えると、本当に100日後には那須川天心しかできないトレーニングになっていきそうです

31日目: インクラインプッシュアップ

  • インクラインプッシュアップ
  • ターゲットは胸: 大胸筋
  • 大胸筋の中でも下部に効かせるトレーニングです。

31日目は、インクラインプッシュアップです。

プッシュアップの中でも大胸筋の下部に負荷を与えられる種目です。

普段のプッシュアップと違う部分に刺激を与えるので、筋肉痛になるかもしれません。

トレーニングを続けると、そのトレーニングの動きに慣れてくることがありますので、このように角度を変えた種目を取り入れるのはマンネリ防止でも良いと思います。

30回3セット行いましょう。

32日目: 対角バックエクステンション

  • 対角バックエクステンション
  • ターゲットは背中: 脊柱起立筋
  • 対角の手足を上げることで、片側ずつ鍛えることができ、その分負荷も上がります。

32日目は、対角バックエクステンションです。

以前に出てきたバックエクステンションの強化版です。

通常のバックエクステンションよりも可動域を広く取れるため、手足をしっかり同意に上げることを意識しましょう

左右30回 3セット行いましょう。

33日目: 片手プランク

  • 片手プランク
  • ターゲットはお腹:腹直筋( + 背中: 脊柱起立筋)
  • 通常のプランクが十分にできるようになった場合に負荷を高めるやり方です。

33日目は、片手プランクです。

両手の場合よりも負荷の高いプランクです。

姿勢をキープすることで、お腹や背中の体幹を鍛える種目です。

キープが難しければ手をついたプランクに戻しましょう。

左右で60秒キープを目安に行いましょう。

34日目: スクワットジャンプ

  • スクワットジャンプ
  • ターゲットは脚全体: 大腿四頭筋、ハムストリング
  • スクワットからのジャンプで瞬発力を鍛えます。

34日目は、スクワットジャンプです。

足全体を刺激しつつ、ジャンプや着地からの次のジャンプという連続した動きで、瞬発力を強化します。

プライオメトリクス系のトレーニングも増えてきましたね。

30回 を3セット行いましょう

35日目: ブルガリアンスクワット

  • ブルガリアンスクワット
  • ターゲットは脚: 大腿四頭筋、ハムストリング
  • 片足ずつにすることで、スクワットの中でも高い負荷をかけられます。

35日目は、ブルガリアンスクワットです。

自重トレーニングだと、脚のような大きな筋肉に強い負荷をかけるのが難しくなって来る中で、片足ずつに強い負荷をかけるためのトレーニングです。

また、片足ずつにすることで両足でやるときよりも可動域を広げる効果もあります。

左右30回 を3セット程度行いましょう。

36日目: ニートゥチェスト(手の支えなし)

  • ニートゥチェスト(手の支えなし)
  • ターゲットはお腹:腹直筋
  • 腹筋を鍛えつつ、姿勢を維持することで体幹を鍛えます

26日目は、片足カーフレイズです。

カーフレイズよりも更に強度の高い、ふくらはぎのトレーニングです。

ゆっくり上げて、ゆっくり下ろすことを意識しましょう

下ろすときも完全に下ろしきらずに再度上げるとより負荷が高いです。

20回 を3セットやりましょう

37日目: ヒンズープッシュアップ

  • ヒンズープッシュアップ
  • ターゲットは胸・腕: 大胸筋、上腕三頭筋
  • 腕や胸だけでなく、体全体を使うトレーニングです。

37日目は、ヒンズープッシュアップです。

レスラープッシュアップなどとも呼ばれ、レスリングやMMAの練習などではよく使われますね

しっかり深く入ることで可動域を大きく取りましょう。

20回 を3セットを行いましょう

38日目: レッグレイズ

  • レッグレイズ
  • ターゲットはお腹: 腹直筋
  • 運動は脚の上げ下げですが、腹筋から動かすことを意識しましょう。

38日目は、レッグレイズです。

腹筋に強い刺激を与えます。

腹筋と言えば上体起こし=シットアップが良く行われますが、シットアップは腹筋の上の方、このレッグレイズは腹筋の下の方を中心に鍛えることができます。

30回 を3セット、行いましょう。

39日目: 足上げバックエクステンション

  • 足上げバックエクステンション
  • ターゲットは背中:脊柱起立筋
  • バックエクステンションの強化版

29日目は、足上げバックエクステンションです。

腹筋の裏側の筋肉=拮抗筋である脊柱起立筋を鍛えるトレーニングです。

通常のバックエクステンションより負荷を高めるため、同時に足も高くあげます。

30回 × 3セット行いましょう。

40日目: バービージャンプ

  • バービージャンプ
  • ターゲットは脚全体: 大腿四頭筋、ハムストリング
  • 瞬発系の練習にもなります

40日目は、バービージャンプです。

瞬発系が鍛えられ、レスリングなどで良く行われているトレーニングです。

サーキットトレーニングにも多く取り入れられており、かなりきついと思います。

きついと思ったときこそ、最後のジャンプをしっかり上げましょう

30回 を3セットやりましょう。

31〜40日目までのまとめ

  • 31日目 インクラインプッシュアップ: 胸・腕
  • 32日目 片手プランク: 腹
  • 33日目 スクワットジャンプ: 脚
  • 34日目 バービー(ジャンプなし): 脚
  • 35日目 ブルガリアンスクワット: 脚
  • 36日目 ニートゥチェスト(手の支えなし): 腹
  • 37日目 ヒンズープッシュアップ: 胸・腕
  • 38日目 レッグレイズ: 脚
  • 39日目 足上げバックエクステンション: 背中
  • 40日目 バービージャンプ: 脚

胸・腕が2日、脚が5日、腹が2日、背中1日でした。
片手づつなど、より強度の高いトレーニングが増えてきましたね。

トレーニングの負荷の上がり方

部位ごとのトレーニングの種目と負荷の上がり方は下記のようとおりでした。

腕・胸のトレーニング

Lv1: 膝つきプッシュアップ

Lv2: プッシュアップ

Lv3: ワイドプッシュアップ

Lv4: ナロープッシュアップ

Lv5: ダイヤモンドプッシュアップ

Lv6: プッシュアップジャンプ

Lv7: インクラインプッシュアップ

Lv8: ヒンズープッシュアップ

腹のトレーニング

Lv1: クランチ

Lv2: プランク

Lv3: シットアップ

Lv4: サイドプランク

Lv5: ツイストシットアップ

Lv6: Vシットキープ(浅め)

Lv7: サイドプランク

Lv8: 足上げロシアンツイスト

Lv9: サイドクランチ

Lv10: 片手プランク

Lv11: ニートゥチェスト(手の支えなし)

背中のトレーニング

Lv1: バックエクステンション

Lv2: バックエクステンション(手を広げて)

Lv3: リバースバックエクステンション

Lv4: 逆ブリッジ

Lv5: 足上げバックエクステンション

脚のトレーニング

Lv1: ハーフスクワット

Lv2: フロントランジ

Lv3: ワイドスクワット

Lv4: ナロースクワット

Lv5: カーフレイズ

Lv6: スクワットジャンプ

Lv7: ランジジャンプ

Lv8: トゥレイズ

Lv9: バービー(ジャンプなし)

Lv10: 片足カーフレイズ

Lv11: 片足椅子からハーフスクワット?

Lv12: スクワットジャンプ

Lv13: バービー(ジャンプなし)

Lv14: ブルガリアンスクワット

Lv15: レッグレイズ

Lv16: バービージャンプ

100日継続まであと60日

まだ半分もいっていないことに驚きです!!

引き続き那須川天心を目指しましょう!!

]]>
https://www.thechinois.jp/100nichitenshin4/feed/ 0
【2020最新版・2分で理解】マイプロテインの割引率は○○%が最安!期間別最安購入方法!! https://www.thechinois.jp/myprostrategy/ https://www.thechinois.jp/myprostrategy/#respond Sun, 03 May 2020 13:54:27 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=486 本記事では、スポーツ栄養ブランド: マイプロテインでお得に購入する方法をお伝えします。

巷でもこのような記事は溢れているのですが、回りくどく・わかりにくい記事ばかりです。(SEO的に文量を増やす必要があるのでしょう)

でも、本当に知りたい情報は、限られています!

具体的には下記の3点に絞られると思います。

  • マイプロテインが○○%引きセールをしているけど、この割引率は高い?低い?
  • 今プロテインが欲しいのだけど、待ったほうが良い?いつまで?
  • まとめ買いをしようと思うのだけど、年間で割引率が最大の時期はいつ?

これを知りたいだけなのに、割引率のリストや、アフィリエイトの紹介コードをくどくどと説明されることに飽き飽きしています。

そこで、本記事では、本当に皆さんが必要としている、マイプロテインでお得に購入する方法のみを簡潔にお伝えします。

結論から言うと、

今からだと、11月最終金曜 = ブラックフライデーセールが年で3度しかない最安チャンスです。

ですので、すぐ欲しい場合には準最安のゾロ目セール = 6/6, 7/7, 8/8, 9/9, 10/10, 11/11が狙い目です!

マイプロテインが○○%引きセールをしているけど、この割引率は高い?低い?

詳しくは後述しますが、簡単には下記のとおりです。

割引率状態
30%高い。マイプロテインでは30%割引が通常価格
40%まぁ安い。月1回程度
45%安い。月1回のセール最終日の時間限定。買っても良い
47%〜50%最安。年数回。即買い。47%〜50%の幅は年による。

具体的な購入戦略は下記の通りです。

マイプロテインの購入戦略

基本戦略

前提としてマイプロテインの定価はほぼ意味が無く、常時セール=キャンペーンコードを発行しています。

割引率の目安は下記です。
(細かくは年度によって変更があるためあくまでも目安です。)

割引率頻度時期おすすめアクションkg単価※
47〜50%オフ1年に3回年に3回
(11月の最終金曜21:00〜,
12月の最初の月曜 21:00〜,
GW:5/4,5/5 21:00〜)
最安(ただし頻度低)
時期が合うなら買い
1,209円/kg
45%オフ1ヶ月に3時間主にゾロ目の21時から開始,
11月最終金曜、みどりの日
準最安
必要なときは買い
1,329円/kg
40%オフ1ヶ月に1日主にゾロ目(1/1, 2/2,…, 11/11,1 2/12)
11/11は45%の傾向
フラッシュまで待つのが良いが、予定的に無理なら買い1,450円/kg
30%オフ常時ゾロ目まで待てないなら買い1,692円/kg
※ お得度はImpact ホエイ プロテイン5kg
1kgあたりの値段(定価2,418/kg)

表からも分かるように、基本戦略は

  • 最安で買いたければ、47〜50%オフの時 = 11月の最終金曜21:00以降, 12月最初の月曜21:00以降, 5/4 21:00以降にまとめ買い
  • 最安まで待たずに必要な場合はゾロ目の日の21:00以降に買う

です。
正確にはハロウィンだったりクリスマスだったりもセールをやっているのですが、多すぎて頭に入らないと思います。

プロテインの購入頻度を考えると、準最安の割引率であるゾロ目の日と、最安の割引率である3つの日を覚えておけば十分です。

マイプロテイン自体がそもそも割安であることを示すため、参考までに他業者のホエイプロテイン単価を掲載しておきます。

商品名購入元kg単価
ALLMAX Nutrition, AllWhey Classic(5lb)iherb( + 10%オフクーポン利用)2,161円/kg
ザバス ホエイプロテイン100(2520g)Amazon(+定期お得便10%オフ)3,141円/kg

クーポンコード

紹介目的でコードを発行している人がいますが、大半は公式の購入ページで書かれているコードと割引率が変わりません

唯一、myproteinと契約をしているインフルエンサーが発行できるアンバサダーコードだけは、最安値から1%割引になります。

50%オフであればそのコードを使うと51%オフになります。

私は当然アンバサダーではないので、コードを持っていませんが、下記をご紹介しておきます。

どれを使っても割引率は同じですが、ご本人に多少金銭が入るはずなので、応援したい方などがいれば選んで差し上げてください。

発行者コード
山本 義徳さんYAMAMOTO
山澤礼明さんYAMASAWA
ケビンさんKEVINJP
AKIOBLOGさんAKIO
ぷろたんさんPUROTAN

まとめ

マイプロテインを買うときは

  • 11月の最終金曜21:00以降, 12月最初の月曜21:00以降, 5/4 21:00以降に買う
  • 上記と合わないときはゾロ目の日の21:00以降に買う
  • アンバサダーコードを入力して買う
]]>
https://www.thechinois.jp/myprostrategy/feed/ 0
【100日天心 21〜30日】那須川天心が贈る強力な毎日の筋トレメニュー https://www.thechinois.jp/100tenshin3/ https://www.thechinois.jp/100tenshin3/#respond Sun, 03 May 2020 03:03:51 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=474 100日後に那須川天心

これは、超一流の格闘家・那須川天心選手が、毎日筋トレ動画をアップロードする企画です。

トレーニングは日が立つにつれ、難易度が上がり過酷になっていきます

・・・そして100日後

気づくと我々の体は那須川天心バリの素晴らしい肉体になっているのです!!


という企画の21日〜30日編です。

ベーシックながらも負荷の高いトレーニングが増えてきたので、段々ときつくなってきたのではないでしょうか。

100日で那須川天心になるなんて!?と思いましたが、このトレーニングの強度を考えると、本当に100日後には那須川天心しかできないトレーニングになっていきそうです

21日目: Vシットキープ(浅め)

  • Vシットキープ(浅め)
  • ターゲットは腹: 腹直筋・腹斜筋
  • お腹全体の筋肉を意識して姿勢をキープする

21日目は、Vシットキープ(浅め)です。

Vシットにしては浅いので、(浅め)としました。

腹筋に負荷をかけたままキープする系統の種目です。

60秒キープしましょう。

22日目: トゥレイズ

  • トゥレイズ
  • ターゲットは脛: 前脛骨筋
  • つま先を上げることで、脛部分を刺激します。

22日目は、トゥレイズです。

以前に出てきたカーフレイズの逆バージョンです。

かなりマニアックなトレーニングで、なれない動きとなるので、張り切りすぎて傷めないように注意してください。

腰が引けると負荷が逃げてしまうので、上半身をまっすぐ維持するように注意しましょう。

30回 3セットを目安に行いましょう。

23日目: 逆ブリッジ

  • 逆ブリッジ
  • ターゲットは背中: 脊柱起立筋
  • ブリッジと手の付き方が逆になります。体勢を作ることは容易なので、しっかりキープしましょう

23日目は、逆ブリッジです。

ブリッジとは手の付き方が異なり、椅子のような体勢を取ります。

お腹をしっかり突き出して、キープしましょう。

その際、腹筋や背筋といった体幹に負荷がかかっていることを意識しましょう

60秒キープを目安に行いましょう。

24日目: バービー(ジャンプなし)

  • バービー
  • ターゲットは脚全体: 大腿四頭筋、ハムストリング
  • 有酸素運動の要素も含まれており、息があがるかもしれません。無理市内程度に!

24日目は、バービー(ジャンプなし)です。

格闘家がサーキットトレーニングなどに取り入れるトレーニングです。

通常、最後にジャンプをすることが多いのですが、今回はジャンプしないバージョンのようです。

足全体を刺激すると共に、連続した動きで継続的に体に負荷を与えます。

50回 を3セット行いましょう

25日目: サイドプランク

  • サイドプランク
  • ターゲットは脇腹: 腹斜筋
  • 維持するだけでなく、より高負荷な腰を上下するバージョン

25日目は、サイドプランクです。

脇腹を刺激しつつ、体幹を鍛えます。

体勢の維持にプラスして、体を上下に動かします。

高く上げて高く下げるほど可動域が広まります。

その際、バランスをキープするのが難しくなりますが、それも体幹トレーニングの内です。

30回 を3セット程度行いましょう。

ついに100日の内、1/4を超えましたね!

26日目: 片足カーフレイズ

  • 片足カーフレイズ
  • ターゲットはふくらはぎ: 腓腹筋
  • 片足に全体重を乗せてより強くふくらはぎを刺激します

26日目は、片足カーフレイズです。

カーフレイズよりも更に強度の高い、ふくらはぎのトレーニングです。

ゆっくり上げて、ゆっくり下ろすことを意識しましょう

下ろすときも完全に下ろしきらずに再度上げるとより負荷が高いです。

20回 を3セットやりましょう

27日目: プッシュアップジャンプ

  • プッシュアップジャンプ
  • ターゲットは胸・腕: 大胸筋、上腕三頭筋
  • 筋力だけでなく、神経系も刺激して瞬発力を向上します

27日目は、プッシュアップジャンプです。

腕立て伏せからジャンプするダイナミックな種目です。

筋力とともに、瞬発力を鍛えることができ、スポーツ選手などが行うトレーニングです。

20回 を3セットを行いましょう

28日目: 足上げロシアンツイスト

  • 足上げロシアンツイスト
  • ターゲットはお腹: 腹直筋、腹斜筋
  • 脚を浮かせた状態で体を捻り、脇腹の筋肉を鍛えます

28日目は、足上げロシアンツイストです。

体幹のバランスを取りながら、脇腹に刺激を与えます。

対象はお腹(腹直筋・腹斜筋)です。

脚を床につかないようにしっかりと捻りましょう。

バランスを取ることで、体幹の強化にも繋がります。

30回 を3セット、行いましょう。

29日目: 片足椅子からハーフスクワット?

  • 片足椅子からハーフスクワット?
  • ターゲットは脚: 大腿四頭筋
  • 種目名が難しいですが、これはできない方もいるというある意味試練では?

29日目は、片足椅子からハーフスクワット?です。

通常のトレーニングから外れてきましたね。

対象は脚(大腿四頭筋)です。

片足なので、バランスが難しいです。
負荷というよりはバランス・体幹のトレーニングに思えます

10回 × 左右を2セット行いましょう。

30日目: サイドクランチ

  • サイドランチ
  • ターゲットは脇腹: 腹斜筋
  • 通常のクランチだと鍛えづらい脇腹に刺激を与えます

30日目は、サイドクランチです。

脇腹に強い刺激を与えられる種目です。

対象はお腹(腹斜筋)です。

しっかり脇腹の収縮を感じながら動作を行いましょう。

下げるときもゆっくりおろし、床に寝転ぶギリギリでまた体を上げると、しっかり負荷をかけられます。

50回 を3セットやりましょう。

21〜30日目までのまとめ

  • 21日目 Vシットキープ(浅め): 腹
  • 22日目 トゥレイズ: 脚
  • 23日目 逆ブリッジ: 背中
  • 24日目 バービー(ジャンプなし): 脚
  • 25日目 サイドプランク: 腹
  • 26日目 片足カーフレイズ: 脚
  • 27日目 プッシュアップジャンプ: 胸・腕
  • 28日目 足上げロシアンツイスト: 腹
  • 29日目 片足椅子からハーフスクワット?: 脚
  • 30日目 サイドクランチ: 腹

胸・腕が1日、脚が4日、腹が3日、背中1日でした。
下半身の細かい部分やダイナミックなトレーニングが増えてきましたね。

これだけバリエーションを利かせられるなんて、那須川天心選手も相当なトレーニングをしているのでしょうね。

トレーニングの負荷の上がり方

部位ごとのトレーニングの種目と負荷の上がり方は下記のようとおりでした。

腕・胸のトレーニング

Lv1: 膝つきプッシュアップ

Lv2: プッシュアップ

Lv3: ワイドプッシュアップ

Lv4: ナロープッシュアップ

Lv5: ダイヤモンドプッシュアップ

Lv6: プッシュアップジャンプ

腹のトレーニング

Lv1: クランチ

Lv2: プランク

Lv3: シットアップ

Lv4: サイドプランク

Lv5: ツイストシットアップ

Lv6: Vシットキープ(浅め)

Lv7: サイドプランク

Lv8: 足上げロシアンツイスト

Lv9: サイドクランチ

背中のトレーニング

Lv1: バックエクステンション

Lv2: バックエクステンション(手を広げて)

Lv3: リバースバックエクステンション

Lv4: 逆ブリッジ

脚のトレーニング

Lv1: ハーフスクワット

Lv2: フロントランジ

Lv3: ワイドスクワット

Lv4: ナロースクワット

Lv5: カーフレイズ

Lv6: スクワットジャンプ

Lv7: ランジジャンプ

Lv8: トゥレイズ

Lv9: バービー(ジャンプなし)

Lv10: 片足カーフレイズ

Lv11: 片足椅子からハーフスクワット?

100日継続までまだ70日もあります!

果たしてついていけるのでしょうか?

できない場合は、レベルを下げて行うのも一つですね!

]]>
https://www.thechinois.jp/100tenshin3/feed/ 0
プロテインでおならが増えた?臭くなった?絶対治る解決方法・決定版 https://www.thechinois.jp/resolveyourproblemaboutprotein/ https://www.thechinois.jp/resolveyourproblemaboutprotein/#respond Wed, 29 Apr 2020 15:21:30 +0000 https://www.thechinois.jp/?p=447 ボディメイクにはプロテインが欠かせませんよね?

でもその副作用として、おならの回数が増えたり、臭くて生ゴミのような匂いがするようになりませんか

私は恥ずかしながらそうでした。

プロテインの量は減らしたくない・・・

でもおならの回数や臭いは気になる・・・

そして解決策を調べると、様々な方法が出てくるのですが、実際に試してみると効果があるものと、全然効果がないものがあるのです。

そこで、同じ悩みをお持ちの方に、私が実際に試して効果のあった解決方法そのままご紹介します。

参考として文末に効果のなかった解決策も掲載しますが、解決を急ぐ方は頭から読んでもらうのが効率的な作りになっています

プロテインで臭いおならが増える理由

まず、解決策に先立って、プロテインを飲むことでおならが臭くなる・回数が増える原因をご紹介します。

おならの原因は実は大きく2つあります。

これは片方だけの対処では不十分で、両方とも解消することで根本的におなら問題を解消できるのです。

ネット上の多くの解決策情報はこの2つを混同するため、実行してみたも効果を感じられない場合が多いのです。

プロテインがおならを増やす理由1: 乳糖不耐症でお腹を下す

1つ目の原因は体質 = 乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)です。

これはプロテインの中でも、最もよく飲まれているホエイプロテインが対象です。

ホエイプロテインに含まれる乳糖 = ラクトースを消化するためにラクターゼという消化酵素が必要なのですが、小腸で十分なラクターゼを分泌できない場合、乳糖不耐症と呼ばれ、消化不良=おならや下痢が起こります。

これは通常の牛乳などでも起こりえますが、プロテインを飲みはじめて乳糖の摂取量が増えるとラクターゼの量が不足するので、発生しやすくなります。

プロテインがおならを増やす理由2: 腸内環境の悪化

2つ目の原因は、腸内環境の悪化です。

具体的には腸内の悪玉菌がプロテイン(=タンパク質)を餌に増えてしまい、臭いの原因となる硫化水素やインドール・スカトールなどを発生させることが原因です。

  • プロテインによるおならの原因は2つ
  • 1つめは体質 = 乳糖不耐症
  • 2つめは腸内環境の悪化

プロテインによるおなら問題を解決する方法

それでは、2つの問題を解決する方法をご紹介します。

下記のSTEP1とSTEP2を行えば99%、おなら問題を解決できる自信があります

長年悩まされた私でも、完全におなら問題から開放された方法です。

STEP 1: プロテインをWPIにする

これは体質 = 乳糖不耐症の問題を解決する方法です。

めちゃくちゃ効果的なので騙されたと思って、一度やってみてください!

腸内環境は食生活や体調で良くなることもあるのですが、体質の問題である乳糖不耐症を克服する唯一の方法と考えています。

WPIとは多くのホエイプロテイン(WPC)よりも、より純度の高いプロテインであり、乳糖の量が圧倒的に少ないのです。

おすすめはマイプロテインのImpact ホエイ アイソレート(WPI)です。

おすすめの理由2つです

  • 私がおならに悩まされていてプロテインを変える中で、これが唯一完全におなら問題を解決できた
  • WPIは高価にも関わらず、他社のWPCと同等以下の価格

コストと効果を考えると、マイプロテインのImpact ホエイ アイソレートが最強と断言できます。

商品名プロテインの種類1kgあたりの価格
マイプロテイン Impact ホエイ アイソレートWPI1930円
SAVAS WPC3930円
Optimum ゴールドスタンダードWPC + WPI2612円
Nitro Tech  Whey GoldWPC2047円
すべて割引コード、送料込みの実売価格で比較

マイプロテインの定価はあってないようなもので、割引コードが製品ページに書かれている(下図参照)ので、購入時には忘れないように使いましょう。

大抵4割引以上になります。

STEP 2 : ビオフェルミンを飲む

こちらは腸内環境の改善です。

色々試しましたが、最終的に私が使っているのは新ビオフェルミンS錠です。

Amazonで定期お得便にして、毎食後に飲むようにしています。

コスト面では、60日分で2339円なので、1日あたりのコストは38円

これでかなり調子が良くなったと体感しており、安い買い物と思っています。

おまけ : 牛乳で割っているなら水かジュースに変更する

もしそれでもおなら問題が解消できなかった治らなかった場合のちょっとした工夫程度です。

乳糖不耐症をより深く解決するために、牛乳でとっている分の乳糖を減らすという手段です。

私の場合、小さい頃は牛乳が飲めていたので飲んでいたのですが、気づいたらプロテインに関わらず牛乳を飲むだけでおならの問題が出るほどの乳糖不耐症になっていました。

参考情報として、大人になってからラクターゼの分泌量が減り、後天的に乳糖不耐症になる場合も多いようです。

WPIに変えてもダメな人などは、プロテインは問題なくても実は牛乳が原因になっている可能性があるので、ぜひやってみてください。

おなら問題を解決できなかった方法

Web上の記事で、おなら問題を解決すると言われて試したものの、効果がなかったものをシェアしておきます。

ぜひ同じ失敗をしないように気をつけてください

高WPI(100%WPIでない)プロテインを使う

Optimum(オプティマム)のGold Standardも高いWPI配合率と謳っており、試しました。

しかし、私の場合はGold Standardでは改善せず、Impactホエイアイソレートだと驚くほどスッキリ改善しました

同じOptimumでPLATINUMハイドロホエイというWPI製品も販売されておりますので、そちらなら解決するかもしれません。

ただし、価格がマイプロテインのWPIの倍近くすることと、マイプロテインのWPIでおなら問題は十分に解消されたので試しませんでした。

焼きバナナ・ヨーグルトを食べる。オリゴ糖を摂取する。

腸内環境の改善のための食べ物系は随分試したのですが、ダメでした。

焼きバナナやヨーグルトを毎朝食べたものの、私には効果がありませんでした。

また、オリゴ糖を直接摂取すると良いと聞き、試しました。

その中でも効果の高いフラクトオリゴ糖まで買ってみて毎日飲みましたが、解決には至りませんでした。

今になって思うと、この頃に解決しなければいけなかった問題は腸内環境ではなく、乳糖不耐症だったんですね。

早めにWPIに変えておけばよかったです。

泡を飲まないようにする

泡を飲むこともおならの原因になると聞き、泡を取り除くことも試しました。

体感としては全く解消されません

それどころか、上記の解決策を実行した後は普通に泡を飲んでいますが、全くと言っていいほどおならは出なくなっています。

まとめ

  • プロテインを飲むとおならが増える・臭くなる
  • 解決策①として、プロテインをWPIに変える
  • 解決策②として、ビオフェルミンをのむ
]]>
https://www.thechinois.jp/resolveyourproblemaboutprotein/feed/ 0